ミドル層の再活性化のために
組織を牽引しなければならない30代から40代のミドル層が、現状に甘んじ、チャレンジ精神や向上心を持たなくなると、組織はたちまち硬直化し、生産性は低下します。プレイングマネジャーとして第一線で活躍しながらも、後輩の育成という責務を背負うミドル層の役割は企業にとって極めて大きなものです。そんなミドル層の再活性化を目的としています。
| プログラム名 |
アウェアネス |
| テーマ |
ミドル層の再活性化 |
| 受講対象者 |
30代後半〜40代のミドル層(係長クラス) |
| 日程 |
2日間 |
| 適正人数 |
6〜8名 |
| 実施料金 |
別途お見積り。詳細については、お問い合わせください。 |
| 提供形態 |
講師派遣。
事前に御社の現状や問題点をヒアリング、整理し、研修の目的を明確にした上で、御社に合った研修プログラムとフォローアップ体制を構築します。さらには職場内でのバックアップ体制も準備し、研修の効果を最大化するための体制を整えた上で、研修を実施いたします。 |
活用場面
・業績の低迷が続いたことで周囲からのプレッシャーに押し潰され、向上意欲すら持てなくなったミドルが増えている。
・チームメンバーの育成が思うように行かず、自身のマネジメント能力に自信を失いかけている。
・自身の業績の低迷を他責にしてしまうミドル層に悩まされている。
研修の目的
ミドル層の意欲の低下は、組織全体に直接大きな損害を与えます。特に若手メンバーに対するマイナス影響は計り知れないものがあります。それゆえに、会社全体にとって、停滞気味のミドル層を活性化することは、極めて重要な緊急課題となっています。しかし、職歴の長い彼らの意識を変革し、行動を変容させるのはけっして容易ではなく、多くの経営陣が頭を抱えているのが現状です。少人数制の当プログラムでは、一人ひとりとの本音レベルでの対話を通して、仕事に本気で向き合えるよう、意識を大きく変容させていきます。その上で、一人ひとりの解決すべき具体的な問題点も洗い出し、対策を練っていきます。遅くとも半年以内には、確実に目に見える形で成果を上げることをコミットしていただきます。
特徴
1.1対1の対話(少人数限定)
リラックスした雰囲気の中、1対1の対話を中心に各セッションを進めることで、心をオープンにしていただきます。そんな本音レベルの対話の中で、抱えている悩みやメンタルブロックを和らげていただき、一人ひとりの意欲や情熱の源泉を掘り起こしていただきます。またその上で、残された時間をいかに生きるかという人生単位での本気の目標を設定していただきます。このようなプロセスを通して、内なるパワーを開放していきます。
2.全員で一人ひとりの改善策を考える
本気の目標を設定できたら、最後は、一人ひとりの改善策を考えます。半年後の目標を必達するために改善しなければならない最重要項目を抽出し、それらを重点的に改善していくための具体策を全員で考えます。これだけのことをやれば絶対に目標を達成できると確信できるところまで、妥協のない議論を重ねます。全員が一人のために尽力するという姿勢が、一人ひとりの大きな力になります。
3.フォローアップ
研修中に起こった意識変容を、そのまま行動変容に結び付けるには、研修後のフォローアップ体制は欠かせません。なぜならば、どれだけ劇的な意識変容が起こっても、長年かけて築かれた習慣の力には屈してしまう可能性があるからです。日常業務の中で、今までとは違った選択をし続ける、つまり、行動が明らかに変わるまでには、1ヶ月から3ヶ月の意図的な習慣づけが欠かせないのです。その習慣づけを確かなものにするために、私たちは研修直後から定期的にリマインドメールを送ることによってフォローアップを支援します。定期的なリマインドメールが、受講者一人ひとりの確実な変化を促します。
研修プログラム
| 1日目 |
2日目 |
| オリエンテーション |
 |
昨日の振り返り |
 |
現況のシェア |
人生年表のシェア |
| 未来のシミュレーション |
 |
マネジメントサイクルによる自己分析 |
 |
モチベーション曲線の共有 |
| これまでの軌跡を見る |
 |
6ヶ月後の目標設定 |
| 昼食 |
昼食 |
| 原点を思い出す |
軸となる強み |
 |
目指していた姿とのギャップを考える |
3つの改善策作り |
 |
残された時間について考える |
6ヶ月間のアクションプラン作り |
| 人生年表を作成する |
 |
約束 |
| まとめ |
| |
|
実施企業様の声
・全店舗中ワースト20という業績不振の店長6名を対象に研修を行ったが、研修実施後わずか3ヶ月の間に、うち2名の店舗が全店舗中ベスト5にランクインをし、うちの一人は何と全店舗中1位という快挙を達成した。他の4名の店舗も、すべて平均以上の業績を上げるまでになった。
受講者様の声
・売り上げ目標に対する意識が高まり、店舗全員で目標達成しましょうという朝礼、昼礼ができるようになりました。
・部下さんへの教育を以前よりも一歩踏み込んで実施できるようになり、一緒に店舗の施策に取り組めるようになりました。
・「何故売れない」から「どうすれば売れるか」という発想に切り替えることを研修で学び、それを具体的に施策として打ち出し、店舗スタッフ全員で本気で2ヶ月連続で店舗売上高計画を達成することが出来ました。
・精神的弱さの克服が出来るようになったのに加えて、目達成までの過程を一つだけではなく、より多く考えていける習慣が付いてきた事で、思考の多様化が図れるようになってきた。
・数字に対して(店舗売上・個人売上)に対してより執念深くなった。
・諦めない強い精神とプレッシャーが上手く両立し、毎日が充実しています。現状は、かなり厳しいですが、店舗全員が一つの目標に向かって頑張って頂いています。本当に感謝の気持ちで一杯です。